Collection: Profile

自己紹介

- About me -

私について

Tomoya Hori

堀 友哉

東京生まれ東京育ちの29歳 2児の父。
服飾の学校を卒業後、アパレル会社で接客やSNS担当を経験。その後、EC支援会社でコンサルティング・広告運用・マネジメントなどを経験し、現在は決済会社のWebデザイナー・ディレクター・営業としてマルチに働きながらフリーでShopifyデザイナーとしても活動。
X (Twitter) を覗いてみる →

Good

・ポジティブ

・全体が見える

・要領は良い方

・計画的に動ける

・朝強い

Bad

・断るのが苦手

・大人数の場

・声が小さい

・没頭しすぎる

Strength

  1. 成長促進
  2. 最上志向
  3. 共感性
  4. 学習欲
  5. ポジティブ
  6. 慎重さ
  7. 個別化

 by CliftonStrengths

- What I can do -

私にできること

  • Figma ★★★★★ | Canva ★★★☆☆ | Photoshop ★★★☆☆ | Illustrator ★★☆☆☆ | Shopify ★★★★★ 

    ---

    ・Shopifyデザイン / 構築(テーマベース)

    ・Webデザイン(HP / LP / ECサイト)

    ・バナー / チラシ・パンフレット / 名刺 のデザイン

  • デザイン制作では、クライアント様の大切な商品やサービスの魅力をどう伝えるかを重点に置いてデザインしています。

    そのためサービスの特徴や個性を確実に伝えるため、特に「ヒアリングとコミュニケーション」を重視。クライアント様の要望を聞くだけでなく、積極的に提案を行い、共に最適な制作物を生み出すように努めています。

    私にとって、コミュニケーションは共に価値を創造する上で不可欠な要素だと思っております。

  • ・要件定義

    ・画面設計(ワイヤーフレーム作成)

    ・進行管理(スプレッドシート/ backlog / Notion)

    ・改善案の立案・実行

    ・広告出稿の計画

  • 実際に取り掛かる前に、まずプロジェクトやタスクの全体像を把握。その上でメンバーのアサインをしそれぞれの役割を明確化し見える化するようにしてます。

    特に意識していることは、「タスクの見える化」。誰がどのタスクをどれくらいの量持っているのか。それに期日をつけ合わせて置くことでポイントとなる部分やつまりそうな部分をこちらからキャッチアップすることもできます。

    そのようにして、なるべく作業者のストレスを軽減しながらチームで進めている認識を持たせるよう心がけています。

  • ・競合/自社/ユーザーデータの分析

    ・予算/KPI策定

    ・効果測定(GA4などのツールによるアクセス解析)

    ・分析(サイト改善)

  • まず、分析に加えてユーザーデータを深く掘り下げ、それを基に効果測定を行います。得られたデータをもとに、具体的な施策やサイトの改善案をデザインに落とし込むことが得意です。データの解析からアイデアの提案、そして成果の最大化までを一貫して携われるのが強みです。

  • ・インターン教育担当 / 5名ほどのユニットのマネジメント経験

    ・適切な役割分担と作業調整

    ・1on1やメンター・メンティーの取り組み

    ・リスク管理と早期問題解決

  • マネジメントする上で、私はまず必ず1on1でのコミュニケーションをできる時間を作り、個別で話すことを徹底してます。こちらの要望を伝えつつも基本的にはメンバーの強みや特徴を活かせることに重きを置くようにします。ここでも「見える化」をすることで早期問題の発見やチームという意識付けを心がけてます。

- what I value -

私が大切にしていること

ー 伝え方・受け取り方 ー

仕事をする上で1番大切にしています。伝え方1つで伝わり方や伝わる質が大きく変わってくるので、自分が伝えたやすい形ではなく、相手の理解力や性格に合わせて伝え方を意識的に変えています。また、受け取る際も別の言葉に言い換えて確認したり共通でイメージしやすい例などに落とし込んで確認の仕方も工夫しています。

ー 自分の立ち位置 ー

自分が与えられたポジションでの役割を明確にすることを意識しています。そこでの業務はもちろんのこと、更に自分がどこまで輪を広げていき加担していくのが1番良いかは状況を見たりコミュニケーションをとって確認しながら進めます。全体を把握し自分の立ち位置や役割を調整することも得意です。

ー 振り返りの頻度と質 ー

作業を始める前はタスクの洗い出しからスタートし、作業を終える時はその日の振り返りを必ず毎回行います。それをベースに週の振り返りと次週への改善とアクション。そして月でも同様の形で振り返りを行うことで頻度を多くし、過去の自分と比較してどれだけ成長をしているかを確認しています。これをチームで行うことで質も向上します。

ー コツを盗む ー

どんな仕事や業務でも、うまく進めるための「コツ」があると思っています。自分は、そのコツを得るためには"どの人"から"何のコツ"を"なぜ得るのか"を慎重に検討しています。そうすることで自分の中に落とし込める「コツ」の解像度が変わるので、このような学び方をしています。